小売電力事業者
※項目名をクリックすると解説が読めます
バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)=仮想発電所。発電量が不安である風力や太陽光などの
再生可能エネルギーをIotを使って調整してくれる制御機能。
発電はしないが発電所と同じ役目をすることからこう呼ばれています。
このサイトはVPPを世間の皆様に知っていただくためにNR-Power Lab株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
3人が所属するNR-Power Lab株式会社は、2023年に日本ガイシとリコーの共同出資によって設立されました。 設立以来、多くの実証実験を積み重ね、2026年のバーチャルパワープラント(VPP)の本格稼働を目指して、LABとして着実に準備を進めています。
引用元:NR-Power Lab株式会社公式HPhttps://www.nr-power-lab.jp/
まずは電力の仕組みについてお話します
今後の再生可能エネルギーについてお話します
VPPの可能性についてお話します
再生可能エネルギーに注目が集まる一方で再生可能エネルギーは
「必要な時に必要な量を確保するのが難しい」という課題があります。
逆に考えれば、電気を蓄えて必要な時に使う「需要の創出」と使用量を調整する「需要の抑制」ができればこの問題を解決することができます。
そして、この電力を統合・調整するために生まれたのが
バーチャルパワープラント(VPP)なのです!
引用元:NR-Power Lab株式会社公式HPhttps://www.nr-power-lab.jp/
NR-Power Labでは親会社であるリコーのブロックチェーン技術と日本ガイシのNAS電池(蓄電池)の技術をかけあわせることで、VPPのエネルギーリソースの統合・調整だけでなく、電力データの活用まで行っており、より脱炭素社会に適したサービスを展開するために準備を進めています。
引用元:NR-Power Lab株式会社公式HPhttps://www.nr-power-lab.jp/
ここからは、バーチャルパワープラントがもたらすメリットを小売電力事業者、消費者(電力需要家)の2つの立場で解説します。
2012年には「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」が導入され、太陽光発電や風力発電などの普及が急速に進み、2016年、電力小売市場も全面的に自由化され、電気に対する仕組みがこれまでのものでは対応しきれなくなってきたことから2020年頃から企業と技術提供者が協力してVPPのプロジェクトが少しずつ始動してきています。
2024年現在、自治体などから蓄電池や電気自動車などの補助金制度があるようですが、再生可能エネルギーやVPPにまつわる補助金や国の動向は刻々と変わりそうです。最新情報のチェックが必要です。
アグリゲーターは、多くの電力消費者や発電者からのエネルギーを集め、まとめて管理・調整する役割を担う事業者です。個々の需要や供給を一括管理することで、電力の安定供給をサポートし、効率的なエネルギー利用を実現します。
電力需要が高い時に消費者が電力使用を調整する仕組みです。電力会社が利用者に協力を求め、電力使用を抑えたりシフトしたりすることで、電力供給の安定を図ります。これにより、ピーク時の負荷軽減や電力コストの削減が期待されます。
電力を蓄えるための電池(蓄電池)を活用した事業です。再生可能エネルギーや電力ピーク時の余剰電力を蓄電池に貯め、必要な時に供給することで、電力の安定供給やコスト削減を実現します。企業や家庭向けに導入され、エネルギーの効率的な利用が進む中、重要な役割を担っています。
発電事業者と電力消費者が直接契約を結び、再生可能エネルギーを長期にわたって購入する仕組みです。特に「コーポレートPPA」は、企業が自社の電力を再生可能エネルギーで調達する契約形態で、環境負荷の低減や電力コストの安定化が期待されます。
太陽光発電や風力発電、蓄電池、電気自動車など、小規模で地域ごとに分散して設置されたエネルギー源や設備のことです。これらのリソースは、従来の大規模な発電所に頼らず、エネルギーを地産地消することで、電力の安定供給や環境負荷の低減に貢献します。
仮想発電所(別名バーチャルパワープラント)は、分散型エネルギーリソース(太陽光発電や蓄電池など)を統合し、あたかも1つの発電所のように管理・制御するシステムです。この「仮想発電所」という名称は仮称で、物理的な施設ではなく、システム上の仮想的な発電所を指しています。
発電量が消費量を上回る際に生じる余った電力のことです。たとえば、太陽光発電システムで発電した電力が家庭や施設での使用量を超えた場合、その電力が余剰電力となります。この余剰電力は、電力会社に売電したり、蓄電池に貯めたりすることで、有効活用されます。
バーチャルパワープラント(VPP)を運営する企業や組織のことです。これらの事業者は、太陽光発電、蓄電池、電気自動車などの分散型エネルギーリソースを統合し、効率的に管理・制御します。役割は、電力の需給バランスを保ち、電力の安定供給を実現することで、再生可能エネルギーの活用を促進します。
このサイトは、NR-Power Lab株式会社をスポンサーとし、NR-Power Lab監修のもと、Zenken株式会社が制作・運営しています。再生可能エネルギーを導入して、効率よく電力を使いたいと考える企業(需要家)や、電力需給の安定化を求める再生可能エネルギー事業者や小売電力事業者に向けてバーチャルパワープラントを知ってもらうために立ち上げました。バーチャルパワープラント=仮想発電所(VPP)サービスをトータルサポートしているNR-Power Labによる解説やアドバイスを交えて、多くの人に役立つ情報をまとめています。
このサイトはVPPを世間の皆様に知っていただくためにNR-Power Lab株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
目次