企業向け太陽光発電・蓄電池導入シミュレーションによる事業性評価ガイド

太陽光発電・蓄電池導入シミュレーションによる事業性評価ガイド

電気料金の高騰、BCP対策の重要性、そして脱炭素経営への要請。これらは現代企業が直面する重要な経営課題です。自家消費型太陽光発電と蓄電池の導入は、これらの課題に対する有効な解決策となり得ます。 本稿では、的確な投資判断を行うために不可欠な「シミュレーション」で何が評価でき、その結果をどう解釈すべきかを解説します。

シミュレーションによる導入効果の可視化

シミュレーションは、単なる発電量予測ツールではありません。企業の事業所に合わせた具体的な数値を算出することで、投資対効果を多角的に評価するための経営判断資料となります。

発電量・自家消費率

事業所の屋根情報(面積、方位、傾斜)や所在地の日照データに基づき、年間発電ポテンシャルを算出。さらに、自社の電力使用パターン(負荷曲線)と照合し、発電電力のうち何%を自家消費に充当できるかを精緻に予測します。

電気料金削減額

自家消費による買電量削減に加え、特に高圧・特別高圧契約において重要な基本料金(デマンド料金)の削減効果を試算します。太陽光発電による日中ピークの抑制(ピークカット)が、どの程度デマンド値の低減に寄与するかを評価します。

投資評価指標

初期投資(イニシャルコスト)に対し、補助金、税制優遇、維持管理費(O&Mコスト)を考慮した長期的なキャッシュフローを策定。これにより、以下の重要な投資評価指標を算出します。

  • 単純回収年数(Simple Payback Period)
  • 内部収益率(IRR: Internal Rate of Return)
  • 正味現在価値(NPV: Net Present Value)

BCP(事業継続計画)対策効果

蓄電池を導入した場合、停電時にどの重要設備を何時間稼働させ続けられるかをシミュレートします。事業継続性の確保、すなわちレジリエンス強化という無形の価値を定量的に把握できます。

環境価値

CO2排出削減量を算出し、ESG経営やSDGsへの貢献度を具体的な数値として示すことが可能です。

シミュレーション結果を「概算」として捉えるべき理由

シミュレーションは極めて有効なツールですが、その結果は一定の前提条件に基づく「概算」です。以下の変動要因を理解し、結果を評価することが求められます。

発電量の変動性

シミュレーションは国の機関(NEDO)が提供する標準気象データ(METPV-20等)を用いますが、実際の気象は年ごとに変動します。また、パネルの経年劣化、汚損、積雪、電力系統からの出力制御指示なども発電量に影響を与えます。

システム損失の実測値との乖離

パワーコンディショナの変換効率、配線・変圧器でのロス等はJIS規格等に基づき標準値で計算されますが、実際の設備仕様や施工品質により差異が生じます。

電力料金・売電単価の将来変動

燃料価格に連動する「燃料費調整額」、毎年改定される「再エネ賦課金」により、電力単価は変動します。また、売電単価も国のエネルギー政策によって将来変更される可能性があります。

事業活動の変化

生産計画の変更や省エネ設備の導入など、貴社の将来の事業活動によって電力消費パターンが変動する可能性も考慮すべきです。

制度・料金に関する前提知識

事業用FIT制度

事業用太陽光発電(10kW以上)の売電単価(FIT制度)は、企業の投資計画に直接影響します。2025年度の地上設置・屋根設置の区分に応じた単価を確認し、シミュレーションに正確に反映させる必要があります。

高圧電力契約におけるデマンド料金の重要性

高圧電力を契約する事業所では、電気料金の基本料金が「過去1年間の最大需要電力(デマンド値)」で決まります。太陽光発電は、電力需要が最大となる夏の日中などに発電することでこのデマンド値を抑制(ピークカット)し、翌1年間の基本料金を大幅に削減できる可能性があります。シミュレーションでは、この効果を正確に評価することが極めて重要です。

シミュレーション実施に向けた準備

精度の高いシミュレーションには、詳細なデータ入力が不可欠です。以下の情報を準備してください。

設備・設置場所に関する情報

  • 事業所の所在地・住所
  • 設置を検討する屋根や土地の面積、方位、傾斜、構造、強度
  • 周辺の建物や樹木等による影の影響:時間帯・季節ごとの詳細な影の状況分析が必須です。

電力使用状況に関する情報

  • 電力契約情報:契約種別(高圧、特別高圧)、契約電力(kW)
  • 電力使用量データ:最低でも過去1年分の月別使用量。可能であれば、電力会社から提供される30分ごとのデマンドデータがあれば、極めて精度の高いシミュレーションが可能になります。
  • 将来の事業計画:生産設備の増強や省エネ化など、電力使用量が変動する予定があれば、その情報も加味します。

導入判断のためのチェックリスト

最終的な投資判断は、以下のステップで行うことを推奨します。

前提条件の標準化と複数社比較

複数の施工会社やメーカーからシミュレーションを取得する際は、日射量データ(MONSOLA/METPVのバージョン)、システム損失率、電力料金の前提単価などをすべて同じ条件に統一して比較します。前提条件が明記されていないシミュレーションは評価が困難です。

感度分析によるリスク評価

標準ケースに加え、燃料費調整額の高騰、発電量の下振れ、補助金が採択されなかった場合など、複数の悲観シナリオでIRRや回収年数がどう変化するかを確認し、事業として許容できるリスクの範囲内かを見極めます。

多角的な視点での費用対効果検証

見積金額とシミュレーション結果を照合し、単純なコスト削減額だけでなく、BCP対策としての事業継続価値、ESG経営における企業価値向上、採用活動への好影響といった非財務的価値も総合的に評価し、経営会議等での意思決定資料とします。

専門家との連携

補助金制度や税制優遇は複雑かつ変更が頻繁です。最新の情報を活用するため、専門のコンサルタントや施工会社と連携し、最適な導入計画を策定してください。

       

このサイトはVPPを世間の皆様に知っていただくためにNR-Power Lab株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。